改善とぎこちなさ

フォームを改善する際に、私たちは「意識して」体の使い方を変えていきます。その際に知っておくべきなのは、顕在意識と潜在意識があるということです。


正確には異なるのですが、わかりやすく
顕在意識=意識
潜在意識=無意識
として議論していきます。


バスケットボールにおけるシュートというのは、全身を連動させて行う非常に複雑な動作になります。そのため、無意識に行っていた動作を、体の各部の連動や動かし方を意識し始めることで、スムーズに動作を行えなくなります。

例えば、手首のスナップを意識しようと決めた際に、腕の進展に合わせて連動することが重要なのですが、手首だけ力んで先に曲がってしまったり、膝を使うと意識すると自然なリズムでジャンプができない、そのような状況に陥る選手も見てきました。


ただ、動作を習得する上で、この過程は必要であると考えています。体の使い方を意識し、修正することを繰り返してはじめて、理想のフォームに近づくことができるからです。


実際の現場では、意識して動作を繰り返し、意識しなくなるまで繰り返すということです。

「こうしよう」と強く意識することだけではなく、フィードバックをしている間も意識が強く働くので自然な連動が見られなくなることがあります。

試合前にもシュートのフォームを作るのに意識し続けている選手を見ることがありますが、大切なゲーム前には無意識でシューティングしていくようにするべきです。


こういったことも踏まえて、コーチの目線から見ると、シュートの動作や感覚を身につけさせる指導というのは非常に難しいです。選手がイメージしている感覚と、コーチが伝えたい感覚を言語化しそれらを擦り合わせていかなければならないからです。シュートの動作や感覚には個人差があり、成長速度も異なるので選手に合わせて指導していく必要があります。
映像を使ってフィードバックをすることで選手の感覚をより良くすることができます。(記事「フィードバック」参照)


意識したフォームでシュートを打つ。
→コーチと一緒に映像(とコーチの言葉)で確認する。
→コーチが継続して良い習慣になるように導く。
このような形で選手は努力を重ねると、成長を加速することができます。